
デジタルスタンプラリーの参加方法
奈良大和巡礼
スタンプラリー
スポットの紹介
-
長谷寺
観音信仰の広がりと共に各地に長谷寺が派生しました。三千の末寺を持つ総本山であり、西国三十三所観音霊場の第八番札所です。四季を通じて花々に彩られていることから「花の御寺」とも称されています。
住所 桜井市初瀬731-1 電話番号 0744-47-7001 参拝時間 4月~9月/8:30~17:00
10月~11月・3月/9:00~17:00
12月~2月/9:00~16:30入山料 大人500円
中高校生500円
小学生250円WEBサイト https://www.hasedera.or.jp/ 紹介ページ https://www.nara-yamato.com/hase/ -
室生寺
高野山の女人禁制に対し室生寺は開かれた道場「女人高野」として親しまれ、古くから龍神信仰の霊地としても崇められています。国宝や重要文化財の仏像が数多く安置されています。
住所 宇陀市室生78 電話番号 0745-93-2003 参拝時間 4月~11月 8:30~17:00
12月~3月 9:00~16:00入山料 大人600円
子供400円WEBサイト http://www.murouji.or.jp/ 紹介ページ https://www.nara-yamato.com/murou/ -
岡 寺
古来より飛鳥の岡にある寺=岡寺と親しみをこめて呼ばれている寺院。西国三十三所観音霊場の第七番札所として知られ、日本で最初の厄除け霊場として日本全国から祈願者が訪れます。
住所 高市郡明日香村岡806 電話番号 0744-54-2007 参拝時間 3月~11月 8:30~17:00
12月~2月 8:30~16:30入山料 大人500円
中高生400円
小学生以下無料WEBサイト https://www.okadera3307.com/ 紹介ページ https://www.nara-yamato.com/oka/ -
安倍文殊院
本尊は鎌倉時代の仏師・快慶作の文殊菩薩。文殊信仰の霊場として広く知られています。安倍晴明ゆかりの寺でもあり魔除け災難除けの霊地としても多くの信仰を集めています。
住所 桜井市阿部645 電話番号 0744-43-0002 参拝時間 9:00~17:00 入山料 大人700円
小学生500円WEBサイト https://www.abemonjuin.or.jp/ 紹介ページ https://www.nara-yamato.com/abe/ -
奈良県立万葉文化館
万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、見て、感じて、体験して、学べるミュージアムです。
住所 高市郡明日香村飛鳥10 電話番号 0744-54-1850 開館時間 10:00~17:30(入館は17:00まで)
1月曜休館 ※祝日の場合は翌平日WEBサイト https://www.manyo.jp/ -
なら歴史芸術文化村
文化財修復工房・アートスタジオの見学や、文化財・アート作品が鑑賞できます。このほか、道の駅(レストラン、農産物・工芸品の販売所など)や宿泊機能をあわせもつ複合施設です。
住所 天理市杣之内町437-3 電話番号 0743-86-4420 開館時間 9:00~17:00
(販売所 18:00まで レストラン20:00まで)
月曜休館
※祝日の場合は翌平日(販売所・レストランは除く)
※休館日はスタンプ取得のみ管理事務所で受付WEBサイト https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/
奈良大和巡礼スタンプラリー
『特別スポット』
奈良県全域から、奈良の歴史と文化を感じる特別スポットが追加登録されました。
1スポットごとに記念のミニ巡礼札を受け取ることができます。
各スポット1回限りの引換になります。
アプリの引換画面を施設の受付窓口にご提示ください。
また、スタンプ帳版の引換も受付窓口にスタンプ帳をご提示ください。
※奈良国立博物館は観覧料、金峯山寺は蔵王堂拝観料が必要です
-
奈良国立博物館
奈良国立博物館は東大寺や興福寺のある奈良公園の中にあり、仏教美術の名品が多数展示されています。仏教への信仰が生み出した優れた美術の魅力やその背景にある豊かな歴史、文化を今に伝えています。
- 住所
- 奈良市登大路町50番地
- 電話番号
- 050-5542-8600(ハローダイヤル)
- 開館時間
- 9:30~17:00(土曜日は20:00まで)
(入館は閉館の30分前まで)
月曜・12月28日~1月1日は休館
※月曜が祝日の場合は翌平日
※その他、臨時に休館日を変更することがあります。 - 観覧料
- 一般700円
大学生350円
※高校生以下および18歳未満、障害者の方と同数の介護者、70才以上の方は無料です。(各種要証明)
※開館時間、休館日等の最新情報は奈良国立博物館ウェブサイトをご覧ください。
※奈良国立博物館のチケットをご購入いただいた方のみにスタンプ押印、木札をお渡しいたします。 - スタンプ引換場所 (ミニ巡礼札受取場所)
- なら仏像館受付
- 引換時間
- 9:30~17:00(土曜日は20:00まで)
- 休館日
- 奈良国立博物館名品展の休館日に準ずる
- 巡礼札、巡礼手帳販売場所
- なら仏像館観覧券売場
- 販売時間
- 閉館の30分前まで
- WEBサイト
- https://www.narahaku.go.jp/
-
金峯山寺【世界遺産】
金峯山寺は修験道の根本道場で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。古来より桜の名所として知られ、本堂の蔵王堂には秘仏の金剛蔵王大権現の尊像3体がお祀りされています。
- 住所
- 吉野郡吉野町吉野山2498
- 電話番号
- 0746-32-8371
- 参拝時間
- 8:30~16:00
- 蔵王堂拝観料
- 大人800円
中高生600円
小学生400円
※特別御開帳期間中は、下記の拝観料となります。
大人1600円
中高生1200円
小学生800円 - スタンプ引換場所(ミニ巡礼札受取場所)
- 蔵王堂受付所
- 引換時間
- 参拝時間同様
- 定休日
- なし
- 巡礼札、巡礼手帳販売場所
- 蔵王堂受付所
- 販売時間
- 8:30~16:00
- WEBサイト
- https://www.kinpusen.or.jp/
おもてなし加盟店(おもてなし品)一覧
「おもてなしスポット」は、スタンプラリーのお客様を快くお迎えして奈良大和の魅力とホスピタリティ(「思いやり」や「心からのおもてなし」)を提供するお店です。
お店ごとの心のこもった商品をお受け取り「おもてなしの心」に触れてください。
「おもてなし券」はスタンプラリーを回りながら各スポットですぐに使うことができるクーポン券です。おもてなし券には、「お店でアプリを見せるだけの【Ⓐ無料おもてなし券】」と、「お店を利用(購入)された方への【Ⓑ利用おもてなし券】」の2種類があります。
「おもてなし品」以外にも各お店には素晴らしい商品等がございますので、ぜひこの機会におもてなし店とご縁を結び、ご利用ご活用ください。
(※おもてなし券の利用は各店舗で1回限り。サービス内容は変動することがあります)
ホテルルートイン桜井駅前

夕食レストラン1ドリンクサービス
近鉄・JR線桜井駅から徒歩約1分に位置する交通の便のよいホテルです。朝食バイキングは無料で大浴場もあり、桜井・橿原・明日香エリアの観光・歴史散策やビジネスにも最適。館内の夕食レストランでは一品料理、定食、アルコールドリンクなど幅広いメニューがあります。
ソフトドリンクからビール、日本酒、焼酎まで、料理に合わせてお好きなドリンクを1つお選びいただけます。 ※ドリンクのみの注文は出来ません。
- 住所
- 桜井市大字桜井1227-5
- 電話番号
- 050-5576-8003
- 営業時間
- 24時間 ※夕食レストランは18:00-22:00(21:30LO
- 定休日
- 無休 ※夕食レストランは日曜・祝日休み
- WEBサイト
- https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/nara/index_hotel_id_688/
福神堂

お食事をされた方に「そうめんふし1袋」
大神神社の鳥居すぐそばにあり、奈良の郷土料理“三輪そうめん”や“柿の葉すし”を堪能できるお食事処です。そうめん発祥の地と言われる三輪の伝統的な手延べ製法で作られた“三輪そうめん”や “柿の葉すし”など奈良名物が堪能できます。
「そうめんふし」は、手延べ麺を干す時に麺の上下にできる、丸く曲がった部分です。 お味噌汁に入れたり、おつまみとして油で揚げたりして美味しく食べられます。
- 住所
- 桜井市三輪1237-1
- 電話番号
- 0744-42-6444
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 定休日
- 木曜日
表具店 高梧堂(こうごどう)

三輪のあめちまき2個
大神神社(三輪明神)の参道にある大正12年(1923)創業で100周年を迎えた表具店です。一級表装技能士で文化財保存修復学会会員でもある三代目の店主は「自分にとっては沢山ある仕事の一つだが、お客様にとっては唯一のもの」をモットーに、丁寧なお仕事をされています。三輪の「おみやげ」をオリジナル企画で販売しています。
酒造り発祥の地といわれる三輪の酒蔵の酒粕と、素麺発祥の地である三輪の手延べ三輪素麺を使った焼き菓子です。パリッとした食感と酒粕の風味が特徴の、三輪の新しいお土産です。三輪のあめちまきが売切の場合は他の商品のご提供となります。
- 住所
- 桜井市三輪 1188-2
- 電話番号
- 0744-42-6376
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 不定休
- WEBサイト
- https://www.kougodo.jp/
ホテル奈良さくらいの郷

カフェレストランで400円以上注文された方に「ミニデザート」
ホテル奈良さくらいの郷は、奈良の地域に根付いた「食」と「農」を豊かに感じられるホテルです。緑があふれる美しい里山風景の中で、風味豊かな旬の大和野菜や地域ブランド食材、こだわりの県内木材の家具でゆったりとしたくつろぎの空間を楽しめます。併設されたレストランでは旬の県内野菜を使った食事も大人気です。
アイスクリームやシャーベット、ミニケーキなど、季節のミニデザートを1品ご提供 ※内容は時期により異なります
- 住所
- 桜井市大字高家2220-1
- 電話番号
- 0744-48-0620
- 営業時間
- カフェレストラン営業時間 11:30~15:30(Lo.14:30)
- 定休日
- 不定休
- WEBサイト
- https://hotelnarasakurai.com/
カフェ ニュートラル

お食事をされた方に「カレーソース1個」
親しみのある“町のイタリアン”のお店です。地元食材を中心とした料理の数々は、どれもほっとするどこか懐かしい味わい。お子様からご年配の方まで、気軽に楽しんでいただけます。
名物の炙りチーズのカレーパスタは一番人気でレトルトのカレーソースとしても販売しています。安倍文殊院の近くで誕生したことからで験担ぎ商品としても人気です。
30種類以上の野菜の水分のみで煮込んだキーマカレー。スパイス辛くなく生姜をたっぷり使用しています。パスタ・ドリア・パンなど様々な調理法で楽しめます。
- 住所
- 桜井市安倍木材団地1-9-4
- 電話番号
- 0744-41-6117
- 営業時間
- [Lunch] 11:00~14:00 [Cafe] 14:00~16:00 [Dinner] 18:00~22:00(L.O.21:00)
- 定休日
- 日曜日 ※木曜日ランチタイムのみ営業。
- WEBサイト
- https://www.cafe-neutral.com/
大和路遊心菓 吉方庵 本店

いわれ 1ヶ
桜井市で50年以上続く「こだわりの和菓子」で、長年、たくさんの人に親しまれているお店。和菓子の老舗として餡にこだわり、製造・販売を一つ一つ手作りで行っています。
大和路遊心菓とは『奈良三輪の山里から山の辺の道を辿り、明日香の夢に遊ぶ』をテーマに、季節折々のたくさんのお菓子を販売しています。
お菓子の名前「いわれ」は、桜井中部から橿原市南東部あたりの古地名 生クリームを入れた黄味餡をバターとミルクいっぱいのソフトな生地に包み焼き上げた乳菓
- 住所
- 桜井市粟殿345-1
- 電話番号
- 0744-43-2306
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 水曜日
- WEBサイト
- https://www.kippouan.com/
三輪そうめん 勇製麺

しらたまそうめん(50g×5束入)
日本のそうめん発祥の地、奈良県三輪。厳かにたたずむ三輪山のふもとに、勇製麺はあります。創業以来90年以上にわたり、伝統的な手延べ三輪そうめんの技法で、製麺を続けています。「本当に美味しく、安全なものを」と、添加物は一切使いません。全て自社で造った製品だけを販売しています。
しらたまそうめんは、手延べの技法を活かし造った麺師渾身の商品 白く艶やかでぷりぷりの弾力があり、もちもちの食感
- 住所
- 桜井市大字巻野内525
- 電話番号
- 0744-42-6504
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 不定休:夏季・年末年始
- WEBサイト
- http://www.miwasoumen.co.jp
ファミリーマート桜井安倍木店

ホットコーヒーブレンドSサイズ
安倍文殊院より西へ徒歩5分!
駐車場もあり、飛鳥などの観光名所からのアクセスも良いところにございます。
是非、散策のひと休み等に当店をご利用ください。
明るく元気なスタッフがお迎えいたします!
- 住所
- 桜井市安倍木材団地2-2-5
- 電話番号
- 0749-49-3271
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 年中無休
ファミリーマート 桜井市役所南店

ホットコーヒーブレンドSサイズ
桜井市役所すぐ隣!
国道169号線沿いで駐車場もあります。
歴史スポットからアクセスが良いところにございます。
イートインもございますので、是非、休憩の際には当店をご利用ください。
明るく元気なスタッフがお迎えいたします!
- 住所
- 桜井市粟殿158-2
- 電話番号
- 0744-44-1710
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 年中無休
ローゼの菓瓶

コーヒーまたは紅茶
ドイツ菓子を得意とするケーキや焼き菓子などのスイーツショップ。長年、地元の人々から愛されているお店。四季の香りを感じるスイーツはひとつひとつ丁寧に作っています。
2階にはシックな雰囲気のイートインスペースがあり、カフェとしてもご利用いただけます。
コーヒーまたは、紅茶はストレート、ミルク、レモン、ストロベリー、アップル、アッサム、ダージリン、アールグレイから選べる
- 住所
- 桜井市戒重335-2
- 電話番号
- 0744-46-1518
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 定休日
- 不定休
- WEBサイト
- https://www.rosenokabin.com
レスト&カフェ フレール

コーヒー(ホットまたはアイス)
ピンク色に塗られた可愛いお店で、駐車スペースはとても広く人気のお店。お料理で使用しているお米や野菜は自家農園で作られており、四季折々の新鮮で安全なメニューがたくさんあります。洋食メニューが豊富で、地元の冷やしそうめん、にゅう麺、蕎麦など三輪名物料理も提供しています。
香り高いオリジナルブレンドのコーヒー
- 住所
- 桜井市巻野内254
- 電話番号
- 0744-42-6594
- 営業時間
- 月~金 7:00~18:00 土日 7:00~20:00
- 定休日
- 火曜
- WEBサイト
- https://makimuku-flere.com
旬作菓子工房 木風

コーヒーまたは紅茶(クッキー付き)
フィンランドから取り寄せた本物のログハウスのケーキ屋さん。
お店の中も木のぬくもりに包まれて、目の前のショーケースには宝物のように素材を大切にしたケーキがずらりと並んでいます。
カフェスペースもあり、カフェメニューも充実しているので、ゆっくりお過ごし頂けます。
コーヒーは有機栽培の豆を使用。 紅茶はオレンジペコがベースの飲みやすいブレンドティ
- 住所
- 桜井市安倍木材団地2丁目7-24
- 電話番号
- 0744-43-5254
- 営業時間
- 9:30~20:00(L.O.19:30)
- 定休日
- 月曜
- WEBサイト
- http://www.cake-kofu.com/
桜井エリア | ||||
店名 | 分類 | おもてなし品 | 巡礼札 販売 |
提供 |
ホテルルートイン桜井駅前 | 飲料 | 夕食レストラン1ドリンクサービス | ● | B |
福神堂 | 食品 | お食事をされた方に「そうめんふし1袋」 | ● | B |
表具店 高梧堂(こうごどう) | 菓子 | 三輪のあめちまき2個 | ● | A |
ホテル奈良さくらいの郷 | 菓子 | カフェレストランで400円以上注文された方に「ミニデザート」 | ● | B |
カフェ ニュートラル | 食品 | お食事をされた方に「カレーソース1個」 | ● | B |
大和路遊心菓 吉方庵 本店 | 菓子 | いわれ 1ヶ | ● | A |
三輪そうめん 勇製麺 | 食品 | しらたまそうめん(50g×5束入) | ● | A |
ファミリーマート桜井安倍木店 | 飲料 | ホットコーヒーブレンドSサイズ | A | |
ファミリーマート 桜井市役所南店 | 飲料 | ホットコーヒーブレンドSサイズ | A | |
ローゼの菓瓶 | 飲料 | コーヒーまたは紅茶 | ● | A |
レスト&カフェ フレール | 飲料 | コーヒー(ホットまたはアイス) | ● | A |
旬作菓子工房 木風 | 飲料 | コーヒーまたは紅茶(クッキー付き) | A |
寶園堂

草焼きもち 1個
長谷寺参道にある老舗和菓子店。名物「草もち」と両面を焼いた「草焼きもち」は、薬効としても知られる「よもぎ」が入っており、体に優しく素朴な味です。
寶園堂では、原材料を厳選し和菓子職人が真心を込めて製造・販売を行っています。
赤飯を小麦粉と山芋を入れた生地で包み、ふんわり蒸し上げた赤飯饅頭などもあります。
こんがり焼かれた草もちは、外はパリッと香ばしく、中はトロトロの餡の食感が味わえる
- 住所
- 桜井市初瀬844
- 電話番号
- 0744-47-7120
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 不定休:主に水曜日
泊瀬長者亭

わらびもち・お茶セット
初瀬門前町まちづくりの拠点として、空き家を改修して、地元民のコミュニティと来訪者の憩いの場、また歴史、観光の情報発信基地として、町家カフェとして開店。ランチ、軽食もあり、トイレだけのご利用もできます。桜井市周辺の観光スポットや県内各地の催し物のパンフレットなども取り揃えています。
「わらびもち」は、蕨粉に水や砂糖を加えて加熱しながら混ぜ、冷やして固めた和菓子 奈良は蕨粉の名産地であった事から、わらびもちは奈良の名物
- 住所
- 桜井市初瀬796
- 電話番号
- 0744-57-9280
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 定休日
- 火曜
- WEBサイト
- https://hatsuse-no-mori.jpn.org
総本家 寿屋

名物草もち 1個 ※売り切れの時には「葛干菓子」
創業以来60余年、草餅一筋の老舗。 地元で採れた手もみの天然よもぎを使用した草餅は緑色が濃く、昔ながらの作り方で今も続いています。生のものと表面を焼いたものがあり、生は柔らかく、焼きは香ばしく、それぞれ味に違いがあって食べ比べも楽しいです。添加物が入っていないのでその日のうちに食べてください。
生のよもぎ餅は砂糖を使わず自然の風味のまま。中に自家製の餡入り
- 住所
- 桜井市初瀬755
- 電話番号
- 0744-47-7249
- 営業時間
- 9:00~17:00(くさもち売り切れ次第閉店する事もあります)
- 定休日
- 不定休
やまとびとのこころ店

ポストカード3種1組
長谷寺参道に面した古民家を改装したカフェとセレクトショップ。
江戸時代(1603-1868)に伊勢参りで賑わった頃に作られていたとされる「女夫饅頭」(めおとまんじゅう)を復刻し販売しています(要予約)。店内には、県内の作家さんの陶芸作品やガラス製品、和紙、筆、アクセサリーなどが展時販売されています。
長谷寺の僧侶が撮影した人気のインスタ写真のポストカード
- 住所
- 桜井市初瀬830
- 電話番号
- 0744-55-2221
- 営業時間
- 11:00~15:00
- 定休日
- 不定休:あり 営業日:土・日曜日・祝日
- WEBサイト
- https://yamatobito.net/kokoromise
井谷屋

ペットボトルお茶 1本
文久元年(1861年)より約160年間、長谷寺の門前町の歴史ある老舗旅館。1室ずつ趣きの異なる部屋で何度訪れても楽しめます。自家源泉「長谷寺温泉」は、地下600mより噴出する奈良では珍しい天然温泉で、無色透明の柔らかいお湯で保温効果が高く、お肌がスベスベに。旬の食材を活かした会席料理や、奈良らしい郷土料理もお召し上がりいただけます。
市販のペットボトル茶
- 住所
- 桜井市初瀬828
- 電話番号
- 0744-47-7012
- 営業時間
- 8:00~18:00
- 定休日
- 不定休
- WEBサイト
- http://www.itaniya.co.jp
(掌)神亀堂 長谷寺門前店

栞(しおり)
スイーツ巡礼認定品の「観音ぷりん」は、なめらか濃厚な和風のプリンです。パッケージは長谷寺十一面観音様をデザインしています。その他、オリジナルの長谷型灯籠Tシャツや、吉野の葛を使用したお菓子、奈良のお茶やハチミツなど様々なものを揃えております。
神亀堂オリジナルの商品
- 住所
- 桜井市初瀬750
- 電話番号
- 0744-47-7888
- 営業時間
- 12:00~17:00
- 定休日
- 夏季・年末年始
- WEBサイト
- https://www.instagram.com/hase_jinkido/
長谷寺参道店 神楽

栞(しおり)
鹿革印伝本舗「印伝」とは鹿革に漆や型紙を用いて文様を現した染め革です。16世紀中頃~17世紀にインドから伝来し、印度伝来を略して印伝となったと伝えられています。
鹿革は、柔らかく軽いので鞄や小物などに最適です。お財布・カードケース・巾着など様々なアイテムをご用意しております。
神楽オリジナルの商品
- 住所
- 桜井市初瀬837
- 電話番号
- 0744-44-3388
- 営業時間
- 月~土曜 9:00~18:00 ・日曜 11:00~17:00
- 定休日
- 不定休
- WEBサイト
- https://kagura-hasedera.com
ファミリーショップ ナカヤマ

国産はるさめ 1袋
昭和28年(1953年)創業の長谷寺参道にある洋品雑貨店。Tシャツや婦人服、学校制服、作業服、事務服や肌着、靴下など様々な商品を販売しております。地元の方のみならず、観光のお客様も歓迎です。お土産には、国産はるさめ、乾燥ゆば、葛きりなども販売しております。
国産でんぷん100%のはるさめ。国産のじゃがいもとさつまいものでん粉が原料としている。
- 住所
- 桜井市初瀬783
- 電話番号
- 0744-47-7125
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 水曜
- WEBサイト
- https://nakayama-uniform.net
長谷エリア | ||||
店名 | 分類 | おもてなし品 | 巡礼札 販売 |
提供 |
寶園堂 | 菓子 | 草焼きもち 1個 | ● | A |
泊瀬長者亭 | 菓子・飲料 | わらびもち・お茶セット | ● | A |
総本家 寿屋 | 菓子 | 名物草もち 1個 ※売り切れの時には「葛干菓子」 | ● | A |
やまとびとのこころ店 | 雑貨 | ポストカード3種1組 | ● | A |
井谷屋 | 飲料 | ペットボトルお茶 1本 | ● | A |
(掌)神亀堂 長谷寺門前店 | 雑貨 | 栞(しおり) | ● | A |
長谷寺参道店 神楽 | 雑貨 | 栞(しおり) | ● | A |
ファミリーショップ ナカヤマ | 食品 | 国産はるさめ 1袋 | ● | A |
大和路遊心菓 吉方庵 橿原店

焦がししようゆパイ 1ヶ
桜井市で50年以上続く「こだわりの和菓子」で、長年、たくさんの人に親しまれているお店。和菓子の老舗として餡にこだわり、製造・販売を一つ一つ手作りで行っています。
大和路遊心菓とは『奈良三輪の山里から山の辺の道を辿り、明日香の夢に遊ぶ』をテーマに、季節折々のたくさんのお菓子を販売しています。
熟成させた本醸造醤油を使い、さっくりと焼き上げた香ばしいパイ菓子
- 住所
- 橿原市久米町397-1
- 電話番号
- 0744-26-1800
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 水曜
- WEBサイト
- https://www.kippouan.com/
グランドメルキュール奈良橿原

奈良県産の茶葉を使用したティーバック 1袋
近鉄「橿原神宮前駅」東口より徒歩約1分。アクセスも良く、明日香村・橿原・桜井エリア、「吉野山の桜」で有名な吉野エリアの観光・歴史散策に便利な立地です。
心温まる奈良県産ティータイムをお楽しみください
- 住所
- 橿原市久米町652-2
- 電話番号
- 0744-28-6636
- 営業時間
- ホテルフロント 9:00~17:00
- 定休日
- 基本無休 メンテナンス日有
- WEBサイト
- https://grand-mercure-nara-kashihara.jp/
メゾン・ド・パネトリー まほろば店

ドリップコーヒー
まほろばキッチン橿原店の中にあるパネトリー自慢の食パン専門店。 地場産のお野菜等のお買い物と同時に美味しい食パンをお買い求めいただけます。 食パンを使ったカフェメニューやハンドドリップのコーヒーが人気です。
「まほろばキッチン橿原店」は、全国最大級の売り場面積を有する農産物直売所を中心に産直レストラン、フードコート等で構成しています。
- 住所
- 橿原市常盤町605-1 まほろばキッチン フードコート内
- 電話番号
- 0744-23-1301(代表)
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 12/31~1/3
橿原エリア | ||||
店名 | 分類 | おもてなし品 | 巡礼札 販売 |
提供 |
大和路遊心菓 吉方庵 橿原店 | 菓子 | 焦がししようゆパイ 1ヶ | ● | A |
グランドメルキュール奈良橿原 | 飲料 | 奈良県産の茶葉を使用したティーバック 1袋 | ● | A |
メゾン・ド・パネトリー まほろば店 | 食品 | ドリップコーヒー | ● | A |
福寿館 はいばら本店

1000円以上お買い上げの方「自家製コロッケ(2個)」
福寿館は料理旅館としての創業より94年を迎えました。
戦後精肉店として地元をはじめ多くの方々にご愛顧いただいてまいりました。
高級黒毛和牛一筋、皆様に本物の味を堪能していただきたいと思っております。「おもてなし提供商品」は、榛原駅前(萩原2445)の福寿館でのみ提供させて頂きます。
- 住所
- 宇陀市榛原萩原2445
- 電話番号
- 0745-82-0101
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 火曜・月に一回月曜日
- WEBサイト
- https://www.h-fukujukan.co.jp
和カフェ&ダイニング きえん

500円以上ご利用の方「ミニプリン」
当店で使う食材は地産地消を心がけて地域貢献を目指しています。
疲れが少しでも癒されるお店作りに日々取り組んでいます。
手作りのあたたかい、美味しいお食事をお楽しみ下さい。
ランチ800円~となっておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
ドリンクのみの休憩もOK!
- 住所
- 宇陀市榛原萩原2455-14
- 電話番号
- 0745-96-9866
- 営業時間
- 11:00~14:00 17:30~22:00
- 定休日
- 日曜・不定休
- WEBサイト
- https://r.goope.jp/cafekien
花の郷 滝谷花しょうぶ園

当日滝谷花しょうぶ園に入園された方「乾燥香菖蒲」
4月のしだれ桜、芝桜。5月てっせん、ハマナス。6月花しょうぶ、あじさい。
7月~9月ブルーベリー摘み&ジャム作り体験と季節を通して自然を満喫できる農園です。
- 住所
- 宇陀市室生滝谷348番地
- 電話番号
- 0745-92-3187
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 無休
- WEBサイト
- http://www.takidani.net
宇陀エリア | ||||
店名 | 分類 | おもてなし品 | 巡礼札 販売 |
提供 |
福寿館 はいばら本店 | 食品 | 1000円以上お買い上げの方「自家製コロッケ(2個)」 | B | |
和カフェ&ダイニング きえん | 菓子 | 500円以上ご利用の方「ミニプリン」 | B | |
花の郷 滝谷花しょうぶ園 | 雑貨 | 当日滝谷花しょうぶ園に入園された方「乾燥香菖蒲」 | B |
橋本屋

お食事をされた方に「さくさくきなこさん(きなこ飴) 1袋」
明治4年(1871年)創業の老舗旅館。室生寺門前の朱い太鼓橋を望む景観を眺めながら、日本古来の自然食材を使ったココロとカラダに優しい山菜料理を、静かな時の流れの中でゆったりとお楽しみ頂けます。
宿泊だけではなく、室生寺参拝後の昼食や休憩でもご利用できます。
「あめ」だが、口の中にいれると「さくさく」とした食感で、ほろりときな粉の味が広がる。
- 住所
- 奈良県宇陀市室生800
- 電話番号
- 0745-93-2056
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 定休日
- 不定休
- WEBサイト
- http://www.hashimotoya-uda.jp
栄吉

缶コーヒーまたは缶茶 1本
室生寺門前で約50年!よもぎ入り回転焼きが名物の栄吉。
生地には卵を使用せず、小麦粉とふくらし粉と水のみのシンプル材料、なのに絶妙なもっちり感があります。使用するよもぎは周辺の山で摘んだ天然物。笑顔あふれるおかあさんが手焼きする昔なつかしい味です。
回転焼きは、小豆餡を小麦粉の生地ではさみ、円盤状の型で焼き上げる和菓子。
市販の飲料
- 住所
- 奈良県宇陀市室生709-2
- 電話番号
- 0745-93-2024
- 営業時間
- 7:30~17:00
- 定休日
- 不定休
中村屋

布製品 1点
山菜料理、そうめん、あまご甘露煮が看板商品の、気軽に立ち寄れるお食事処です。人気の温かいそうめんは、細いがコシがある手延三輪そうめんで、お好みでゆず唐辛子を入れ、お出汁の味も楽しめます。窓際の席から眺める景色はとても風情があります。
女将の「手作り布製品」。 マスク、マスクケース、コサージュなど、お好きなものひとつ。
- 住所
- 奈良県宇陀市室生717
- 電話番号
- 0745-93-2227
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 定休日
- 不定休
野口商店

こんにゃく煮 ※品切れの時はお菓子
室生寺門前にある、小さなお土産物店です。奈良県のお土産や、手作りのこんにゃく煮・山椒の実のつくだ煮など、素朴で美味しい商品を販売しています。
室生に来て下さるお客様との出会いを大切にしています。 おばあちゃんお手製の名物「こんにゃく煮」はぜひ、食べてください。
こんにゃくを出汁と醤油でゆっくり時間をかけて炊いたもの。
- 住所
- 奈良県宇陀市室生709-1
- 電話番号
- 0745-93-2154
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 定休日
- 不定休
室生よもぎ餅本舗 もりもと

よもぎ餅 1個
創業は昭和7年(1932年)。90年以上の歴史を守り続ける老舗です。
地元で採れた生よもぎを使い、ひとつひとつ手作りで作っています。甘さを控えた餡と口いっぱいに広がるよもぎの香りは、最高の組み合わせ。出来立ては格別です。1個から購入できます。こし餡とつぶ餡があります。
ヨモギを混ぜた餅菓子。中に餡が入っている。
- 住所
- 奈良県宇陀市室生1702
- 電話番号
- 0745-93-2026
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 定休日
- 不定休
だるまや商店

陀羅尼助丸だらにすけがん 1袋
日本古来の伝統薬「陀羅尼助(だらにすけ)」を販売しています。
陀羅尼助とは、千三百年の歴史を持つ胃腸のお薬です。
大峰山 の開祖「役行者」がその製法を教え伝えたと言われ、古来より副作用の
心配のない自然の生薬として親しまれ愛用されてきたもの。また、奈良の地酒も取り揃えております。
主原料はオウバクと呼ばれるキハダの樹皮。これを煮つめて水製エキスとし、ゲンノショウコ・ガジュツを加えて乾燥させたものが陀羅尼助丸。
- 住所
- 奈良県宇陀市室生711-1
- 電話番号
- 0745-93-2028
- 営業時間
- 7:00~18:00
- 定休日
- 不定休
おもや土産店【駐車場】

駐車場を利用または商品をお買い上げの方に「しそジュースまたはチャーム 1個」
室生寺山門入り口に1番近くて便利な駐車場です。料金所のお店では女性に人気の日本で採れた生薬で出来た入浴剤「飛鳥薬師湯 (あすかやくしとう) と天真 (てんしん) も販売しています。
お気軽にお立ち寄りください。
奈良県内の赤しそを使ったしそ手作りのジュースまたはチャームのどちらか1個
- 住所
- 奈良県宇陀市室生802
- 電話番号
- 0745-93-2725
- 営業時間
- 8:45~16:30
- 定休日
- 不定休
一刀彫 一夜堂

杉箸(国産材) 1セット
木彫りの仏像などを展示・販売されています。細部にわたる繊細な彫りと、その技術力の高さは素晴らしいです。
「一刀彫り」とは日本古来の木彫の技法の一つで、一本の刃物で彫った彫刻、彫り物のこと、またはその技術のことを指しています。
国産の杉材を使って製造した割り箸にオリジナルイラストをレーザー加工されている。 3本1セットの箸袋入り
- 住所
- 奈良県宇陀市室生717-1
- 電話番号
- 0745-93-2421
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 不定休
- WEBサイト
- https://www.ichiyado-nara.jp
室生エリア | ||||
店名 | 分類 | おもてなし品 | 巡礼札 販売 |
提供 |
橋本屋 | 菓子 | お食事をされた方に「さくさくきなこさん(きなこ飴) 1袋」 | ● | B |
栄吉 | 飲料 | 缶コーヒーまたは缶茶 1本 | ● | A |
中村屋 | 雑貨 | 布製品 1点 | ● | A |
野口商店 | 食品 | こんにゃく煮 ※品切れの時はお菓子 | ● | A |
室生よもぎ餅本舗 もりもと | 菓子 | よもぎ餅 1個 | ● | A |
だるまや商店 | 第3類医薬品 | 陀羅尼助丸だらにすけがん 1袋 | ● | A |
おもや土産店【駐車場】 | 飲料または雑貨 | 駐車場を利用または商品をお買い上げの方に「しそジュースまたはチャーム 1個」 | ● | B |
一刀彫 一夜堂 | 雑貨 | 杉箸(国産材) 1セット | ● | A |
caféことだま

ランチご利用の方「厄除けビスケット」
元酒蔵の古民家を改装した建物は趣きある佇まいで、店内にはどこか懐かしいレトロな雰囲気が漂います。地元野菜を堪能できる「ことだまランチ」は人気で、スイーツはフルーツをふんだんに使用しているのが特徴的です。明日香村の特産品や地元産の食材を使ったお土産、アクセサリーから漆器なども販売。
岡寺の本尊「如意輪観音」を模した特製のビスケット。 やくよけ霊場として有名な岡寺にちなんで、ビスケットには小豆の粉をブレンド。
- 住所
- 高市郡明日香村岡1223
- 電話番号
- 0744-54-4010
- 営業時間
- 10:00~16:30 (土日祝~17:00)
- 定休日
- 火・第3水曜
- WEBサイト
- https://www.cafe-kotodama.com
ココロゴハン

ランチご利用の方「ランチドリンクセットから1杯」
ココロゴハンは、明日香の玄米とお野菜を使ったランチと酒種酵母というお米とこうじでおこした酵母を使ったドーナツを販売しています。おもてなしは、店内にて、ランチドリンクをご提供させていただきます。
- 住所
- 高市郡明日香村岡968-1
- 電話番号
- 090-3715-5578
- 営業時間
- 11:00~16:00
- 定休日
- 日・月・火 お盆・年末年始
- WEBサイト
- https://www.instagram.com/cocorogohann/
カリオン(CURRYON)

明日香野菜カレーご注文の方「アイスウーロン茶」
万葉文化館の1階にあり、自然豊かな明日香村の景色を眺めながら、 カレーやスイーツを楽しめるお店。食材は地元産の野菜や果物を使用し見た目も鮮やかです。
CURRYONという名前は、carry onとcurryを合わせて名付けたそうです。カレーを通じてまちとひとが繋がって、明日香から未来へと進んでいきますようにという思いが込められています。
一皿で旬の明日香を味わいつくすカレーのお店、奈良県立万葉文化館・館内1階にて営業しております。 アイスウーロン茶をおもてなしさせて頂きます。
- 住所
- 高市郡明日香村飛鳥10
- 電話番号
- 090-8933-2417
- 営業時間
- 10:00~17:30(L.O16:30)
- 定休日
- 月
今西誠進堂

500円以上お買い上げの方「やき餅(2ヶ)」
名物は、北海道産小豆をザラメでじっくり炊き上げた自家製餡をたっぷり入れた「やき餅」。あっさりと上品な甘さで、時間が経っても生地が硬くならない工夫がされているので、お土産にも最適です。店内では、醤油ダレが香ばしい焼きたてのみたらしもいただけます。
季節限定の商品も取り揃えております。
餡が入った白い餅とよもぎ入りの2種類の餅を焼いた菓子
- 住所
- 高市郡明日香村岡383-4
- 電話番号
- 0744-54-5288
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 火曜日と第二火、水曜日
La ville -都-

1000円以上お買い上げの方「カヌレ」
当店は地元の食材を美味しく味わってほしい想いから
地産地消を意識しており、特に旬のものだと明日香村産のものを使用しております。野菜なども奈良県の農家からの直送のため、鮮度の高い食材を、
お客様にご提供できることから皆様から美味しいとご好評を頂いております。
おもてなし品は、当店でひとつひとつ焼き上げた一番大きいサイズのカヌレをプレゼント!
外カリッ 中もちっ食感の当店人気商品です。
- 住所
- 高市郡明日香村岡1156
- 電話番号
- 0744-55-5867
- 営業時間
- 平日:11:00~17:00 土日祝:10:30~17:00(L.O.16:30)
- 定休日
- 木曜日・第2.4水曜日
- WEBサイト
- https://www.laville-miyako.com/
明日香エリア | ||||
店名 | 分類 | おもてなし品 | 巡礼札 販売 |
提供 |
caféことだま | 菓子 | ランチご利用の方「厄除けビスケット」 | ● | B |
ココロゴハン | 菓子 | ランチご利用の方「ランチドリンクセットから1杯」 | B | |
カリオン(CURRYON) | 飲料 | 明日香野菜カレーご注文の方「アイスウーロン茶」 | ● | B |
今西誠進堂 | 菓子 | 500円以上お買い上げの方「やき餅(2ヶ)」 | ● | B |
La ville -都- | 菓子 | 1000円以上お買い上げの方「カヌレ」 | B |
ファミリーマート 天理柳本店

ホットコーヒーブレンドSサイズ
当店の近隣には、山の辺の道や、古墳群、資料館等の歴史好きにはたまらないスポットがたくさんございます。 是非、散策の際のひと休み等に当店をご利用ください。 明るく元気なスタッフがお迎えいたします!
- 住所
- 天理市柳本町700-4
- 電話番号
- 0743-68-5665
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- 年中無休
なら歴史芸術文化村 文化村にぎわい市場

天然温泉かもきみの湯 入浴利用券
「なら歴史芸術文化村」内にある、文化村にぎわい市場。伝統工芸品ショップや農産物直売所があり、奈良県産のさまざまな商品が販売されています。農産物直売所にはとれたて野菜などの農産物のほか、地元メーカーの食品や地酒なども揃っていて、おみやげ選びに最適です。
御所市の南部、金剛山葛城山の麓にある天然温泉かもきみの湯の入浴利用券 尚、入浴利用には有効期限がございます。受取日から3ヶ月間です。 ※おもてなしを受けて頂く有効期限と異なりますのでご了承願います。
- 住所
- 天理市杣之内町437ー3
- 電話番号
- 0743-86-4430
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 年末年始
- WEBサイト
- https://nara-bunkamura.com/
なら歴史芸術文化村(情報発信棟)

オリジナルステッカー
「なら歴史芸術文化村」内にある情報発信棟。道路交通情報に加えて、奈良県全域の歴史文化資源や観光などの情報を発信。コンシェルジュが、観光案内・施設案内を行います。
なら歴史芸術文化村オリジナルステッカー1枚
- 住所
- 天理市杣之内町437ー3
- 電話番号
- 0743-86-4420
- 営業時間
- 火~日 9:00~17:00
- 定休日
- 月曜日
- WEBサイト
- https://nara-bunkamura.com/
奈良名産レストラン&CAFE まるかつ

「まるかつコロッケ」または「さつまいもコロッケ」
「なら歴史芸術文化村」内の交流にぎわい棟にある、奈良県の人気の名物とんかつレストラン「まるかつ」。カフェとレストラン兼用のお店です。お持ち帰りメニューもあります。
まるかつコロッケはバターをたっぷりと使ったコロッケ。 さつまいもコロッケは、さつまいもの甘みとなめらかなコロッケ。いずれか1個をプレゼント、日によってご提供できるコロッケは変わります。
- 住所
- 天理市杣之内町437-3 なら歴史芸術文化村内
- 電話番号
- 0743-86-4479
- 営業時間
- 9:00~20:00
- 定休日
- その他
- WEBサイト
- https://marukatsu912.com
天理エリア | ||||
店名 | 分類 | おもてなし品 | 巡礼札 販売 |
提供 |
ファミリーマート 天理柳本店 | 菓子 | ホットコーヒーブレンドSサイズ | A | |
なら歴史芸術文化村 文化村にぎわい市場 | 利用券 | 天然温泉かもきみの湯 入浴利用券 | ● | A |
なら歴史芸術文化村(情報発信棟) | 雑貨 | オリジナルステッカー | ● | A |
奈良名産レストラン&CAFE まるかつ | 食品 | 「まるかつコロッケ」または「さつまいもコロッケ」 | ● | A |
車田商店

1000円以上購入された方に「ミニお線香」
修験道の聖地吉野に位置し、古くから修験者用の修験装束・法具・法衣を専門に取り扱っているお店です。通りに面したショーケースには「ほら貝」が並んでいます。法螺貝とは、密教儀式では法具のひとつで、修験者が読教、合図、指令などの際に吹く貝。
通販による全国発送も可能です。陀羅尼助やおみやげ物も販売されています。
清らかな白檀の香りが特徴の「淡麗香樹林」ほか、3種類のお線香のうちどれか一つをお選びいただけます。(無くなり次第終了となります)
- 住所
- 吉野郡吉野町吉野山2424
- 電話番号
- 0746-32-3041
- 営業時間
- 9:00~17:30
- 定休日
- 年中無休(不定休)
- WEBサイト
- http://www.yamabushi-kurumada.com/
葛屋 中井春風堂

1000円以上購入された方に「本葛湯1個」
吉野本葛と水だけを使った賞味期限10分の「吉野本葛餅」「吉野本葛切り」をいただけるお店です。「透き通るような透明感」「他を圧倒するなめらかさ」「自然生まれのやさしい弾力」で、葛本来の美味しさ・美しさをお楽しみいただけます。日本に数少ない葛のみを扱うお店です。
他の澱粉は一切使用せず、吉野本葛だけで仕上げています。 砂糖は、自然糖(阿波和三盆)を選びました。体にも心にも優しい一品です。
- 住所
- 吉野郡吉野町吉野山545
- 電話番号
- 0746-32-3043
- 営業時間
- 10:00~17:00(L.O16:30)
- 定休日
- 水曜日、第2,4木曜日 4月と11月は無休。
- WEBサイト
- http://nakasyun.com/
萬松堂

1000円以上購入された方に「草餅1個」
明治の頃から金峯山寺の仁王門前にお店を構えるお団子屋さんです。
先代から教わった味を今に受け継ぎ、吉野詣の参拝客をもてなす茶店としてお客さまをお迎えしています。昭和天皇に献上した草餅、吉野山の桜の風景をモチーフにしたさくら羊羹が名物です。
ひと口噛むたびに広がるヨモギ本来の味と香り。1年を通して早春に獲れたヨモギを使用しており、鮮やかで濃い色合いが特徴。 ※他サービスとの併用はできません。
- 住所
- 吉野郡吉野町吉野山448
- 電話番号
- 0746-32-2834
- 営業時間
- 通常:9:00~17:00 観桜期:9:30~売り切れ次第終了
- 定休日
- 火曜日(他臨時休業あり)
- WEBサイト
- https://mansyoudou.thebase.in/
柿の葉寿司 やっこ

お食事をされた方に「吉野杉割箸三本セット」
広々とした空間で柿の葉寿司など吉野名物を楽しめるお店です。
創業1910年代(大正年間)店名の「やっこ」は、金峯山寺の伝統法会「花供会式(はなくえしき)」で、大名行列の先頭を務める奴(やっこ)にちなんで名付けられました。
素材の栄養を活かし、みずみずしい柿の葉の持ち味を大切にひとつひとつ心を込めて作られた柿の葉寿司は絶品!
店内の食事の際にも添えられる、地元の吉野杉を使った割箸です。杉のいい香りとともに、食卓に彩りを加えます。
- 住所
- 吉野郡吉野町吉野山543
- 電話番号
- 0746-32-3117
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 水曜日
- WEBサイト
- http://www.yakko-yoshinoyama.com/
吉野山エリア | ||||
店名 | 分類 | おもてなし品 | 巡礼札 販売 |
提供 |
車田商店 | 雑貨 | 1000円以上購入された方に「ミニお線香」 | ● | B |
葛屋 中井春風堂 | 菓子 | 1000円以上購入された方に「本葛湯1個」 | ● | B |
萬松堂 | 菓子 | 1000円以上購入された方に「草餅1個」 | ● | B |
柿の葉寿司 やっこ | 雑貨 | お食事をされた方に「吉野杉割箸三本セット」 | ● | B |